お歳暮は相手が喪中でも贈れる?自分が喪中の場合はどうすればいい?
お歳暮の季節を前に、毎年お送りしている方を確認していたら、その方が喪中だった場合、どうしたら良いのでしょうか?
また、自分が喪中の場合は?
今回は、喪中の場合のお歳暮のマナーをご紹介していきます。
基本的に、お歳暮はお祝い事ではなく、1年間お世話になった感謝の気持ちを込めて品物を贈るものですので、相手の方が喪中であっても贈ること自体は問題ありません。
贈っても良いですが、紅白の水引はかけずに、白無地の奉書紙か、白無地の短冊を使い、表書きは「お歳暮」と書きます。
喪中のお歳暮は初めてでどうしていいかわからない場合は、デパートなどで手配し、店員さんに相手が喪中であることを伝えておくと間違えることは無いでしょう。
また、ご不幸があって間もない方にお歳暮をお贈りする場合は時期をずらしましょう。
通常、お歳暮は12月の初旬から、20日、遅くとも25日くらいまでにお贈りするものですが、この時期に贈り先の方が四十九日の法要が終わっていないのなら、贈ることを控え、忌明け後(四十九日以降)にお送りするようにしましょう。
年始のおめでたい時期(1月7日の松の内まで)に持参することも避けましょう。
1月7日以降に贈る場合は、「寒中お見舞い」「寒中御見舞」「寒中お伺い」としてお贈りするのが良いです。
自分が喪中の場合、お歳暮をお贈りしても良いの?
自分が(お歳暮の送り主が)喪中の場合も、お歳暮をお贈りする相手に不幸があった訳では無いので普段通りお歳暮を贈っても大丈夫です。
ただ、相手によっては死を「穢れ」と考え、喪中の人からの贈り物を気にすることもありますので、四十九日を過ぎてから、お送りします。
この場合も、紅白の水引はかけずに、白無地の奉書紙か、白無地の短冊を使い、表書きは「お歳暮」と書きます。
最後に
喪中のお歳暮の贈り方についてご紹介しました。
喪中の方にお送りする場合は大事な方を失った相手の気持ちを考え、お贈りする品物などに気配りをして、感謝の気持ちをお届けたいです
ね。
関連記事
-
-
お盆のお墓参りは何日に行けばいい?行けない時はどうしよう?
お盆は、ご先祖様が年に一度、家に帰ってくる大切な行事ですが、お盆の期間中、お墓参 …
-
-
山の日がなぜ祝日に?山の日の由来とは?
2016年から、8月11日が「山の日」として祝日となりました。 お休みの日が増え …
-
-
お歳暮の由来とは?いつまでに贈る?お歳暮のマナーとは?
お歳暮とは、お中元と並んで、日頃お世話になっている方に贈り物をする行為のことを言 …
-
-
平成27年!お盆の渋滞予測は?渋滞を回避する方法とは?
お盆休みは、日本人にとっては、お正月、ゴールデンウィークと並ぶ 数少ない連休の機 …
-
-
お年玉の相場は年齢別にいくら位?お年玉をあげる際のマナーとは?
お正月は親戚が一同に会する楽しいひと時ですが、毎年頭を悩ませるのが、甥や姪たちに …
-
-
敬老の日のプレゼントは何を送る?幼児や赤ちゃんからの場合
毎年、9月の第3月曜日は敬老の日ですね! スポンサードリンク 毎年のことですので …
-
-
お盆って、どんな行事?期間はいつ?お盆に行うしきたりとは?
毎年、8月の半ば頃にある、お盆の帰省ラッシュ、高速道路の渋滞、 各地で行われる盆 …
-
-
七五三の由来と歴史、その意味は?なぜ11月15日に祝うのか?
お子様の成長を祝う七五三の行事。 スポンサードリンク 三歳の男の子と女の子、五歳 …
-
-
お歳暮は義理の両親に贈る?おすすめは?贈る際のマナーは?
スポンサードリンク お歳暮とは、日頃お世話になっている方に贈るものですが、御結婚 …
-
-
お彼岸の由来とは?なぜお墓参りをする?なぜおはぎを食べる?
日本には古くから「お彼岸」という、春と秋にお墓参りをする習慣があります。 この習 …