二本松の提灯祭りの日程は?駐車場とみどころも御紹介 平成27年
日本三大提灯祭りの一つと言われる福岡県二本松市の「二本松の提灯祭り」が、平成27年も開催されます。
今から約370年前、当時の二本松城主であった、羽入光重公が二本松神社を祭り、誰もが自由に参拝に訪れることが出来るようにしたことが「提灯祭り」の始まりと言われています。
今回は、そんな歴史ある「二本松の提灯祭り」について、ご紹介していきたいと思います。
二本松の提灯祭りの日程は?
まずは、「二本松の提灯祭り」の日程とスケジュールについてご紹介します。
○開催日
平成27年 10月4日(日)・5日(月)・6日(火)
○スケジュール
・10月4日(火)=宵祭り
(午後5時)御神火祭
・10月5日(月)=本祭り
(午前8時)七町合同 二本松駅出発
(午前9時30分)太鼓台宮詰
(午後2時30分)七町解散式
(午後6時30分)神輿渡御
・10月6日(火)=後祭り
(午後5時~午後6時30分)四町/三町 合同引き廻し
二本松の提灯祭りの駐車場は?
「二本松の提灯祭り」の開催場所へのアクセスと、駐車場について
○開催場所=二本松神社周辺
福島県二本松市本町1丁目61
○最寄の駅=JR東北本線「二本松」駅
○無料駐車場
・二本松市役所
・二本松市立二本松南小学校グランド
・二本松文化センター
○平成26年のお祭りルートマップ(神輿のルートが確認できます。)
二本松の提灯祭りのみどころは?
「二本松の提灯祭り」のみどころをご紹介します。
・10月4日(火)=宵祭り
(午後5時)御神火祭
○「二本松の提灯祭り」で、一番のみどころとなるのが、4日の宵祭りです。
この日は、各町内から提灯をつけた7台の太鼓台が繰り出し、二本松神社のかがり火を紅提灯に移します。
提灯を飾って七町の太鼓台がそろうのはこの日だけですので、お見逃しなく。
・10月5日(月)=本祭り
(午前8時)七町合同 二本松駅出発
(午前9時30分)太鼓台宮詰
(午後2時30分)七町解散式
(午後6時30分)神輿渡御
○「二本松の提灯祭り」で、最も重要な行事である「神輿渡御」が行われる日です。
七町の太鼓台が午前8時ごろ駅前を出発し、午後3時くらいまで引き廻しが行われ、その後、神社で神輿の宮入が行われます。
その後、夜になって各町に戻った太鼓台は再び提灯をつけて、各町内を練り歩きます。
・10月6日(火)=後祭り
(午後5時~午後6時30分)四町/三町 合同引き廻し
○昼はそれぞれの字内を引き廻し、夜は四町と三町の二つに分かれ合同引き廻しが行われます。
☆この情報が、あなたの「二本松の提灯祭り」見物の一助となれば、幸いです。
関連記事
-
-
ひたちなか祭りの日程は?アクセスは?観覧スポットは?平成27年
平成27年、21回目の開催となる「ひたちなか祭り」が開催されます! 今年のテーマ …
-
-
前橋花火大会の開催日程は?アクセスは?観覧スポットは?平成27年
第59回前橋花火大会 毎年、群馬県前橋市の夏の夜空を彩る「前橋花火大会」が、 今 …
-
-
神戸イルミナージュの見どころは?日程やアクセスもご紹介
秋も深まり、冬の気配が濃くなってまいりました。 スポンサードリンク 近年、冬場に …
-
-
片貝まつり花火大会の日程は?アクセスは?観覧スポットは?平成27年
平成27年、今年も「片貝まつり花火大会」が開催されます。 正式な名称を「浅原神社 …
-
-
長柄川花火大会の開催は?観覧スポットと交通情報平成27年
平成27年も、長良川花火大会が開催されます。 長良川花火大会は、岐阜県岐阜市を流 …
-
-
プラチナとホワイトゴールドの違いとは?プレゼントはどちらがいい?
誕生日やクリスマス、または結婚指輪など、大好きな彼女へのプレゼントに貴金属のアク …
-
-
三原やっさ祭りの日程は?アクセスは?観覧スポットは?平成27年
第40回目を迎える三原やっさ祭りが、平成27年も開催されます! 戦国時代、知将と …
-
-
ハロウィンとは?その由来と起源は?子供に聞かれたらどう教える?
日本ではここ数年で、毎年、昨年を上回る盛り上がりを見せている感のあるハロウィン。 …
-
-
豊橋祇園祭の日程は?観覧スポットは?交通は?平成27年
手筒花火の発祥の地として知られる吉田神社の豊橋祇園祭が、平成27年も 開催されま …
-
-
熊谷うちわ祭の日程は?見所は?アクセスと駐車場は?平成27年
関東一の祇園祭と称される、熊谷うちわ祭が、平成27年も開催されます。 京都八坂神 …