お彼岸のお墓参りの方法とは?マナーとは?
2016/06/24
今までお墓参りに行く事が無かったけども、ご結婚などのきっかけにより
お墓参りを行うことになったという方も居られると思います。
今回は、お彼岸に行うお墓参りの一般的な方法やマナーについて、私の知っていることを
お知らせしようと思います。
小さい頃から親や祖父母らと一緒にお墓参りに行っていて、
習慣として作法が身についている方も、復習がてら、ご確認いただければ、
と思います。
お彼岸はいつ?お墓参りは年に何回行く?
お彼岸の時期は、年に2回、毎年、春分の日を中心とした前後3日間の1週間、
秋分の日を中心とした前後3日間の1週間です。
例えば、春分の日が3月21日であれば、3月18日から、3月24日までが、
秋分の日が9月23日であれば、9月20日から、9月26日となります。
※お彼岸の時期や由来については、拙ブログにて記事にした事がありますので、
ご興味のある方は、下記リンクより、ぜひご確認ください。
お墓参りには、特別いつ行かなくてはならないか?という決まりはありません。
こまめに行く方もおられるでしょうし、お墓が遠方という方は、数年に一度
ということもあるでしょう。
地方やお家によって違うこともありますので、一概にはいえませんが、
一般的には、お正月、春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸、個人の命日、
等の節目にお墓参りされる方が多いのではないでしょうか?
お参りする時間帯についても、特に決まりは無いですが、
お掃除などで時間もかかりますし、お墓参りされる皆さんの都合の範囲で
なるべく早い時間の方が良いと思います。
お墓参りに持っていくものとは?
○お墓参りにいくときには、次の品物をご準備ください。
・お線香
・ろうそく
・ライター
・お花
・お供え物(お菓子や果物、個人の好物だったもの等)、半紙
・掃除道具(箒、ちりとり、タオル、軍手)
○追加として、次の道具も持っていくと便利です。
・ゴミ袋
・スポンジ、たわし
・歯ブラシ(墓石の入隅や彫刻部分の汚れを落とすのに重宝します。)
※その他、水場の無いお墓ではお水を入れたペットボトルが必要になります。
水場があってもバケツや柄杓が無い場合は、これらを持参する必要があります。
墓地によっていろいろ準備するものに違いが出てきますので、
事前に確認できれば良いと思います。
○服装について
新盆や、一周忌のような特別の忌日(年回法要)の場合は、喪服を、
お盆やお彼岸の場合は、派手すぎず、きちんとした服装であれば、特に問題はありません。
お墓参りのマナーとは?
○一般的なお墓参りのマナーをご紹介します。
※お墓参りの方法は、ご家庭によって違うことがありますので、下記の方法は、
あくまで一般的な方法ということで、ご理解願います。
・お墓に着いたら、掃除の前にお墓に手を合わせる
(寺院墓地の場合は、先に本堂に手を合わせましょう)
・雑草を抜いて、墓石の汚れを落とし、掃除をする。
※墓石をタオルやスポンジで丁寧に掃除します。
お墓の掃除は、基本的に水を使いましょう。
家庭用洗剤などはしみの原因になりますので、ご注意を
・墓石に水をかけて清め、お花やお菓子などをお供えする
※最近は、カラスなどが荒らしたりすることもあり、
お供え物を置くことを禁止しているお墓が増えているとのことです。
お参りが終わったらお花以外のお供え物は持ち帰るのが良いでしょう。
・お墓に手を合わせる
※綺麗になったお墓に心を込めて、手を合わせます。
ろうそくや線香の火を消すときは、息を吹いて消すことは
とても失礼なことに当たりますので、手であおいで消しましょう。
・忘れ物が無いかを確認し、帰途に着く。
※掃除で出たごみも全て持ち帰りましょう。
○以上、お彼岸やお墓参りについて、ご紹介しました。
この情報があなたの一助となれば、幸いです。
関連記事
-
-
お歳暮の由来とは?いつまでに贈る?お歳暮のマナーとは?
お歳暮とは、お中元と並んで、日頃お世話になっている方に贈り物をする行為のことを言 …
-
-
お歳暮で頂いたハムのおいしい食べ方は?残ったハムの保存方法は?
スポンサードリンク お歳暮の季節になりました。お歳暮の定番といえば、テレビのCM …
-
-
法事の服装は男性はなにを着れば?平服とは?ネクタイは?
法事に招待された場合、男性はどんな服装が良いのでしょうか? また、三回忌以降の招 …
-
-
平成27年!お盆の新幹線の混雑予測は?座席の予約方法や自由席は?
お盆休みは、日本人にとっては、お正月、ゴールデンウィークと並ぶ 数少ない連休の機 …
-
-
恵方の2016年の方角は?恵方巻の由来とは?正しい食べ方とは?
2016年、平成28年、2月3日の節分の日が近づいてまいりました。 みなさま、今 …
-
-
母の日のプレゼントは子供から何を贈る?予算は?喜ぶ物は?
2016年の子供の日は5月8日(日曜日)です。 お子さんの中には、お母さんに何を …
-
-
お年玉の相場は年齢別にいくら位?お年玉をあげる際のマナーとは?
お正月は親戚が一同に会する楽しいひと時ですが、毎年頭を悩ませるのが、甥や姪たちに …
-
-
おみくじの「待人」とはどんな意味?「失物」「相場」「求人」とは?
神社でおみくじを引いたとき、大吉や、凶などの運勢のところに一番に目が行きますが、 …
-
-
お中元を上司に贈る際のマナーとは?相場や贈り方はどうする?
お中元の季節、新社会人になった方や、転職で新しい会社に入ってこの時期を迎えた方は …
-
-
お歳暮やお中元をやめたい時はどうすればいい?断りたい時は?
お歳暮やお中元は、日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈るものですが、 …