初盆とは?初盆に供える香典(香料)の相場は?不祝儀袋の表書きは?
悲しかった故人とのお別れから月日が経ち、夏に初盆を迎えるときがやってきたとします。
このような場合、経験の無い方はどのように対処すればよいのか、分からない時がありますよね?
ご親族の初盆の場合は、親族と、親しかった方を招いて法要を執り行うのが一般的ですが、
その場合、香料としてどのくらいの金額を包むのが正しいのでしょう?
お盆の習慣やしきたりといったものは、その地方や家庭によって様々ですが、一般常識として
知っておくべき基本的なしきたりは知っておいた方が良いと思います。
今回は、初盆の基本的なしきたりについて、私の知っていることをご説明させていただきます。
初盆とは?
人がお亡くなりになって、四十九日の法要を終え、初めて迎えるお盆のことを、
「新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)」
又は、「初盆(はつぼん)」と、言います。
四十九日よりも前にお盆が来たときには、次の年に初盆の法要を行うことになります。
お盆の時期は、地方によって異なりますが、旧暦のお盆の場合は7月、一般的には
8月13日から16日のとなります。
初盆に供える香典(香料)の相場は?
初盆に、親族、又は、故人と親しかったとして招かれた場合の香料の相場です。
○学生の場合=香料などは用意しなくても問題ありません。
○社会人の場合=5000円~10000円程度、包むのが一般的な相場になります。
○故人が、実母や実父の場合=10000円~20000円程度が相場の金額です。
☆三親等の親族の場合は、それ以外の親族より金額が上がり、上限の金額が
20000円程度、が一般的となります。
※上記の金額は、あくまでも一般的な金額としてご紹介しました。
地方やご家庭によって、習慣が大きく違うことがありますので、
金額を決めるときはご両親や兄弟に確認はしておきましょう。
初盆に供える不祝儀袋の表書きは?
初盆の香料の不祝儀袋の表書きは、
「御仏前」「御佛前」「御供物料」等と書きます。
下段にはフルネームを書きます。
ご夫婦の場合は、ご主人の名前だけでも良いのですが、故人とのご縁が深かった
場合などは連名にします。(夫の名前を中央に書き、妻の名前をその左側に書きます。)
初盆についてご紹介しました。
ご家庭によって、様々な初盆の形があるでしょうが、お亡くなりになった方を初めて
お迎えする行事です。
お集まりになった皆さんで故人を偲ぶことが、何より一番の供養となることと思います。
関連記事
-
-
平成27年!お盆の新幹線の混雑予測は?座席の予約方法や自由席は?
お盆休みは、日本人にとっては、お正月、ゴールデンウィークと並ぶ 数少ない連休の機 …
-
-
おみくじの「待人」とはどんな意味?「失物」「相場」「求人」とは?
神社でおみくじを引いたとき、大吉や、凶などの運勢のところに一番に目が行きますが、 …
-
-
母の日のプレゼントは花束と鉢植えどっち?花の種類と色は?
母の日のプレゼントといえば、定番中の定番はカーネーションの花ですが、花束で贈るか …
-
-
神社に参拝するときの正しい作法とは?
初詣や七五三、縁日、または旅行に行ったときや合格祈願など、神社に参拝する機会は結 …
-
-
年賀状を元旦に届ける為には何日までに出せば?遅れた場合の対策は?
もうすっかり寒くなってしまった今日この頃、毎年恒例の年賀状の準備などは進んでおら …
-
-
お月見のだんごの由来とは?なぜススキをお供えする?その意味は?
中秋の名月にはお月見のだんごが付きものですね? スポンサードリンク 十五夜に月見 …
-
-
お歳暮は義理の両親に贈る?おすすめは?贈る際のマナーは?
スポンサードリンク お歳暮とは、日頃お世話になっている方に贈るものですが、御結婚 …
-
-
敬老の日のプレゼントは何を送る?幼児や赤ちゃんからの場合
毎年、9月の第3月曜日は敬老の日ですね! スポンサードリンク 毎年のことですので …
-
-
七五三の由来と歴史、その意味は?なぜ11月15日に祝うのか?
お子様の成長を祝う七五三の行事。 スポンサードリンク 三歳の男の子と女の子、五歳 …
-
-
お歳暮の由来とは?いつまでに贈る?お歳暮のマナーとは?
お歳暮とは、お中元と並んで、日頃お世話になっている方に贈り物をする行為のことを言 …